【花と緑の散策】

お気に入り

東京ディズニーリゾートには四季折々に見頃を迎える植物がたくさん!
今の季節に東京ディズニーシーで見ることができる植物を担当者のコメントとともに紹介します。

 

「ユカタン・ベースキャンプ・グリル」入口付近に咲くユッカ・フィラメントーサの画像1

「ユカタン・ベースキャンプ・グリル」入口付近に咲くユッカ・フィラメントーサの画像2

【ユッカ・フィラメントーサ:Yucca filamentosa】
科名/属名:リュウゼツラン/ユッカ 原産地:北アメリカ南部 見頃:6月
場所:ユカタン・ベースキャンプ・グリル 入口(ロストリバーデルタ)


耐寒性も耐暑性もあり、乾燥にも強いです。非常に丈夫で病害虫被害もほとんどありません。成長も遅いので個人の庭でも大丈夫♪
ほぼ毎年花を咲かせますが、日本ではまず実がなりません。なぜなら、日本には花粉を媒介してくれる蛾がいないからです。

 

 

「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」前にあるキリの画像1

「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」前にあるキリの画像2

【キリ(実):Paulownia tomentosa】
科名/属名:ノウゼンカズラ/キリ 原産地:東アジア 見頃:5~6月 
場所::インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮前(ロストリバーデルタ)


日当たりと適度な湿気を好みます。風当たりが強いと大きな葉が裂けてしまいます。非常に成長が早く1年で5m伸びることもあるそうです!
紫色の大きな花はみなさん見覚えがあると思いますが、こちらはそのあとにできる実です。木材と違って役に立つわけではありませんが、たまには注目してみてくださいね。

 

 

「ジャスミンのフライングカーペット」横に咲くザクロの画像1

「ジャスミンのフライングカーペット」横に咲くザクロの画像2

【ザクロ(花):Punica granatum】
科名/属名:ザクロ/ザクロ 原産地:トルコ~アフガニスタン 見頃:6月
場所:ジャスミンのフライングカーペット横(アラビアンコースト)


日当たりと水はけの良い場所に植えます。きつい剪定をすると花つきが悪くなるので、軽めにしましょう。ただ風通しが悪くなると病害虫が増えるのでご注意を。
果実の方が有名なので、食べたことがある人も多いのではないでしょうか?また、かつての日本では「花ザクロ」といって、花を楽しむ風習があったようですよ。

 

 

「ロストリバークックハウス」横にあるタイワンモクゲンジの画像1

「ロストリバークックハウス」横にあるタイワンモクゲンジの画像2

【タイワンモクゲンジ:Koelreuteria formosana】
科名/属名:ムクロシ/モクゲンジ 原産地:台湾 見頃:6月
場所:ロストリバークックハウス横(ロストリバーデルタ)


日当たりを好み、非常に強勢で大きく育ちます。成長も早いので個人の庭には不向きです。
今が見頃の黄色い花だけでなく、花が散った後のピンク色の実もキレイです。しかも秋遅くまで長く楽しめるので、本当は実の方がメインなのかもしれませんね。

 

 

「サルタンズ・オアシス」横にあるメラリューカの画像1

「サルタンズ・オアシス」横にあるメラリューカの画像2

【メラリューカ:Melaleuca leucadendra】
科名/属名:フトモモ/メラリューカ 原産地:オーストラリア西部・東南アジア 見頃:6月
場所:サルタンズ・オアシス横(アラビアンコースト)


日当たりと水はけの良い土を好みます。耐暑性があり日本の夏も平気ですが、耐寒性が弱く東京以北では難しいでしょう。病害虫被害はほとんどありません。
同じオーストラリア原産で赤い花を咲かせるブラシノキにも似ていますが、メラリューカの白い花で樹全体を覆うように咲きほこる様は圧巻で、青い空とアラビアンコーストの風景にお似合いですね。
 

—————————————————
 ※パーク状況によって、予告なく植物が植え替えになる場合があります。ご了承ください。
—————————————————
>>過去の記事はこちらから
 

Engineering Division Y.K.
Photos by Y.I./E.N.

【公式】東京ディズニーリゾート・ブログ

SNSで友達にシェアしよう♪

記事アーカイブ

ブログ内検索

皆様のお声をお聞かせください。

閉じる